旅行は決まったけど予定の立て方がわからない...と、困っている方に向けて予定の立て方を詳しく解説していきます。
本記事を読むと旅程の立て方をマスターする事が出来ます。
目次
上手な旅行の予定の立て方はここを押さえろ
- Googleマップをうまく活用
- 初めて行く場所は定番をおさえる
- その周辺で新しい物を探す
まとめるとこの3つを抑えると旅程は立ちます。
Googleマップをうまく活用
Googleマップにはお気に入りの☆を付ける事が出来ます。
まずはひたすら行きたい場所や気になるところに☆をこれでもかと付けていきます。
そこからタイムスケジュールなどに合わせて考えていきます。
国内海外問わず旅行が決まった時はGoogleマップのアプリをダウンロードしておくといいでしょう。

初めての場所では定番を抑えるのがベスト
初めて行く場所の際は定番を押さえておくのがベスト!
やはり定番は人気なだけあって何度行っても安定的に面白いのが良いところ。
まずは定番のスポットにたくさん☆を付けてください。
定番以外も行きたいという方
行きたい場所をネット等で調べ、Googleマップに☆を付けていきます。(定番外の人気場所の検索方法については次に説明します)
いくつも☆がついてくると全く土地勘が無い初めての場所でも、ある程度自分の行きたい場所がわかってくると思います。
場所が分かってくると、どこから回ると便利が何が近いのか、逆に”ここは遠いから行くの厳しいか…”などが分かってくると思います。
定番以外はSNSで検索
定番はネットで検索するとすぐに出てきますが、では定番以外の探し方は?
今やSNS時代と言われる程、とても便利です。
そこでオススメはインスタグラム
国内海外問わず流行りの物がすぐに検索する事が可能です!

無料で会員登録後 検索欄で行きたい場所を検索します。
『大阪旅行』『大阪グルメ』『大阪土産』
また海外旅行で流行りのお土産などを調べたい時には『ハワイ土産』『ハワイ購入品』などと検索するとたくさん出てきます。
流行りのものは多くの人が投稿しているので要チェック!
そしてこの写真の場所に行きたい!というものが決まれば、そのお店の名前などを探します。探し方は投稿記事内に書いているものを参考にする事が大半です。
記事に書いていない…と思っても文章最後の【#(ハッシュタグ)】に店名が記載されている場合がありますのでそこまで確認するようにしてください。
もしその投稿に書いていない場合、また同じ写真を探しその投稿の記事から店名を見つける作業を繰り返します。
店名が分かると次はまた始めに説明した通りGoogleマップに☆を付けるの繰り返しです。
Googleマップの活用術
ここまで説明してきた様にGoogleマップに☆を付ける作業を行う事で行きたい場所が地図上で場所が確認できると思います。
そこから、Googleマップ内で道順などを確認し、予定を立てていきます。
またGoogleマップの良いところは拡大すると駅の出口なども確認できますので
何番出口からでると近いなども確認することが出来ます。
実際にGoogleマップに☆がついた状況
文字で読んでいてもイメージが湧きにくいと思うので一度実際にGoogleマップに☆がついた状況をご覧ください。

今まで書いてきた要領でこの様にたくさん☆を付けます。
そしてここからわかる事は

この様に分かれている事が分かると思います。そしてここで赤枠に分けて回ると効率よく回れます。
ここまで読めばもう完璧
ここまで読んで頂いたらもう予定の立て方はマスター頂けたと思います。
もっと詳しく聞きたい!やこの説明じゃわからない…という方がいればこのサイトのトップページのLINE@よりご連絡いただけるとすぐにお返事いたします。