「海外旅行が決まったのでパスポートを作りたい!」と考えている方へ向けて、今回は【パスポートの作り方や更新の仕方・パスポート写真のサイズ等】について詳しく書いていきます。
目次
パスポートの種類

まずパスポートには5年用と10年用があります。
しかし、10年用は20歳以上の方しか取得できません。
値段の違い
10年用 | 16,000円 |
5年用(12歳以上) | 11,000円 |
5年用(12歳未満) | 6,000円 |
パスポートの申請方法
申請に必要な書類
・一般旅券発給申請書
⇒こちらからダウンロード可能
・戸籍抄本または戸籍謄本
・住民票の写し
・本人確認書類(原本)
・パスポート用顔写真
一般旅券発給申請書
一般旅券発給申請書はダウンロード申請または手書き申請を使用します。ダウンロード申請の場合は氏名や生年月日を入力後PDF印刷をし、最後に著名をします。手書き申請の場合はパスポート申請窓口にて記入します。
パスポート申請は5年用と10年用では申請用紙が違うので注意してください。
戸籍抄本または戸籍謄本
1通450円の戸籍妙法・6か月以内の物
本人確認書類(原本)
本人確認書類は必ず原本での提出が必要です。
・マイナンバーカード
・運転免許証
上記をお持ちで無い方はAから1点+Bから1点の計2点を持って行く必要があります。
A:健康保険証・国民健康保険証・共済組合員証・船員保険証・後期高齢者医療被保険者証・国民年金証書(手帳)・厚生年金証書・船員保険年金証書・恩給証書・共済年金証書・印鑑登録証明書(この場合は登録したはんこも必要)など
B:学生証・会社の身分証明書・公的機関が発行した資格証明書など(すべて写真が貼ってある書類に限る)
パスポートセンターへ
必要書類の準備が出来たらパスポートセンターへ行きます。
最寄りのパスポートセンターはこちらから確認が出来ます。
パスポート申請書・写真・必要書類をまとめて窓口に提出します。そして必要書類が揃っているか・記入漏れ・記入ミスが無いか、写真の規定は満たしているか(証明写真については以下で詳しく説明しています)などのチェックを受けます。
受付が完了すると後は交付を待つのみです。
パスポートは申請してから交付まで6日程度かかります。
申請は代理でも可能
パスポートの申請は代理でも可能。
ですが受け取りは本人が行く必要があります。
パスポート申請用の証明写真について
サイズ:縦45mm×横35mm(ふちなし)
パスポートの写真は規格がとても厳しいので条件を満たしていないと受付をしてもらえません。受付してもらえない場合はパスポートセンターにある写真スタジオ(有料)や証明写真BOXにて撮り直しが必要になります。
証明写真の規格
・6か月以内に撮影したもの
・カラーでも白黒でも可
・背景と人物の境目がはっきりしている事
・メガネのレンズに光が反射していない事
・カラーコンタクトは不可
・前髪で目がすこしでも隠れている場合は不可
⇒詳しくはこちらの【外務省公式サイト】をご確認下さい。
赤ちゃんの証明写真
赤ちゃんの証明写真については機嫌の良い時間に証明写真BOXに連れて行き抱っこして撮影する方も多いようです。
他にも写真スタジオで証明写真を撮影する方法もあるようです。
パスポートの交付方法
・一般旅券受理票(パスポート引換書)
・交付手数料
持ち物は上記2点になります。交付手数料は上記の【パスポートの種類】に記載しています。
また交付可能日より6か月以内に受け取りに行かない場合は無効になります。
パスポートの更新について
次にパスポートの更新について詳しく紹介して行きます。
パスポートの更新は残り1年未満になってから
パスポートの更新は残りが1年未満になると更新の申請が可能になります。
費用は新しく作る時と同じく5年用で11,000円、10年用で16,000円かかります。
新しいパスポートを作成すると受け取るまでは、渡航が出来ないので注意してください。
更新の際の必要書類
・一般旅券発給申請書(切替え用) 1通
・申請日前6ヵ月以内に撮影されたパスポート用写真 1枚
・有効中のパスポート
これで海外旅行の準備は完璧
・パスポートは5年用・10年用の2種
・証明写真に厳しいので注意が必要
・受け取りは6か月以内に
・申請~交付まで6日程度
(2週間くらい余裕を持っておくといい)
・更新は1年未満になってから
・更新の手数料も新規と同じく必要

