旅行に行くからしおりを作成したい!という方や予定を分かりやすくまとめておきたい!という方に向けて無料サイト4つを分かりやすくご紹介していきます。
目次
旅行のしおりとは?必要か?
旅行のしおりとは予定などを1つの冊子に分かりやすくまとめたもの。
近年、友人との旅行やひとり旅をする際に旅行のしおりを作成する人が増加中。そのためのWebサイトやアプリがとても充実しています。
しおりを作るメリット
・予定をまとめられる
・作るのが楽しい
・大人数の場合は特に情報共有がしやすい
・思い出になる
しおり作成方法は?
まずは旅行の計画を立て、行きたい場所や日程を決めます。そして大体の流れがまとまると、今からご紹介するテンプレートサイトなどを利用し、決めた旅行の内容で作成していきます。
行程さん

行程さんの特徴
会員登録の必要がなく、アプリをダウンロードも良いウェブサービスなのでお手軽にはじめられます。
行程さんは、印刷して使用するタイプではなく、基本スマホやタブレットで見るデジタルしおりです。作成はスマホからでも可能です。
デザインもシンプルでオシャレ・使い方も分かりやすいです。
Office テンプレート

officeテンプレートの特徴
Microsoft Officeのソフトウェア(PowerPoint、OneNote、Excelなど)を使って旅のしおりを作る便利なテンプレート集です。
デザインの選択肢も多く、テンプレ通りに作れば良いのでとても簡単です。WordやExcel、PowerPointなどMicrosoftOfficeを使った事のある人であれば凝った編集をする事も可能。
またたび

またたびの特徴
好きなデザインを選んで必要な項目を入力するだけで、簡単に遠足や修学旅行のような懐かしいスタイルのしおりが作成できるサイトになっています。
またたびではみんなのしおり項目で他の人が作ったしおりも見られるので、他の人がどの様な旅行をしているのかも見れて楽しい&参考になります。
印刷するだけでなくPDFにしてメール送信も可能です。
【アプリ】旅のしおり

旅のしおりの特徴
こちらはiPhoneの方向けのアプリで初心者でも簡単にしおりが作成できるアプリになっています。またスマホで友達と共有する事が出来るのもポイントです。
このアプリの1番のオススメポイントは持ち物リスト・お土産リスト・自由に編集できるその他メモリストの機能がある事です!
スマホのみで自作する


基本上記のアプリ【Phonto】のみでいつも作成しています。
画像を作成し、セブンイレブンで印刷して冊子にして持参します。家で印刷しない理由は冊子型にできないから。セブンイレブンの印刷はとても万能で1枚の画像を両ページに印刷し、冊子型になるので本当にオススメです。
私達が必ずしおりを作成していく理由
夫婦で旅行をする際、日程や場所は二人で決めているのですが、交通手段などの細かい部分は僕一人で決めているため、共有出来ていない部分が多いです。そこでしおりを作り打ち合わせをすることで、もしも何かあってはぐれてもここまでこういう風に帰ってね。という役割を果たしてくれています。
まとめ
・しおり作成サイトのオススメは3つ
⇒行程さん・office・またたび
・アプリでも作成可能
⇒旅のしおり(アプリ名)
・自分で1から作るのもオススメ
⇒私達はいつもこれ!
・しおりを作成すると思い出に残る
・情報共有がしやすい